技術知識

事例:HAPINS 向けカスタム AIOpsプラットフォーム 構築

事例:HAPINS 向けカスタム AIOpsプラットフォーム 構築

IT運用の未来は AIOps

今日の複雑なデジタル基盤では、人手による監視や個別対応だけでは限界があります。ビッグデータと機械学習を活用し、イベント相関・原因特定・自動化を統合するのが AIOpsプラットフォーム です。AIOps の全体像は AIOpsとは を参照ください。HAPINS はこの枠組みを採用し、The IT Source の支援のもと“障害対応”中心から“予測・自動化”中心へと運用モデルを移行しました。

手作業中心の運用から AI 駆動の最適化へ

HAPINS(サーバー/ネットワークの構築・運用・監視を専門とする IT コンサルティング企業)は、以下の課題を抱えていました。

  • 事後対応中心:問題発生後にしか介入できず、クライアントのダウンタイムを許してしまう。
  • 情報過多:大量のアラートに圧倒され、**根本原因(RCA)**の特定が遅れる。
  • ナレッジ分散:熟練者に知見が属人化し、教育・継承が難しい。離脱時のリスクも大。

これらを解決するため、HAPINS はゼロからのカスタム AIOpsプラットフォーム構築に踏み出しました。

専任 AI チーム

The IT Source は AI エンジニア 2 名による専任チームを組成し、1 年以上にわたる継続開発で以下を実装しました。

  • ナレッジベース自動生成:過去の障害/対処データから学習し、解決知見を継続更新
  • 異常検知と予兆保全:メトリクス/ログを常時分析し、劣化兆候を早期検知
  • RCA(根本原因分析):多源データを相関し、原因候補を自動絞り込み
  • 推奨アクション提示:状況に応じた対処手順をレコメンドし、復旧時間を短縮。

AIOps が自動化する中核プロセス(イベント相関、ノイズ低減、分析)については イベント相関と異常検知 を参照ください。さらに、インシデント対応を高速化し MTTR を短縮する考え方は インシデント管理とMTTR短縮 に整理されています。

IT運用モデルの変革

導入後、HAPINS の運用は受け身(Reactive)から先回り(Proactive)へシフトしました。
“消火”ではなく未然防止に重点を置くことで、ダウンタイムの最小化サービス品質の向上を実現。AI によるナレッジ集約で、チーム全体の生産性と均質性も向上しました。成果の可視化には DORAメトリクス(Four Keys)(デプロイ頻度・変更リードタイム・変更障害率・MTTR)を活用しています。

将来に強い IT運用の鍵:AI

本プロジェクトは、カスタム AIOpsプラットフォームが現場課題の解決に直結する実践的ソリューションであることを示しました。少数精鋭でも、認知的に複雑な運用タスクを自動化し、データから行動可能なインサイトを引き出すことで、確かな事業価値を創出できます。

変革の準備はできていますか?

“火消し”をやめ、未然防止へ。AIOpsプラットフォームは、効率信頼性を次のレベルに引き上げる鍵です。The IT Source のAI 専門チームが、戦略設計 → 実装 → 定着化まで伴走します。

Published 06/09/2025
buitrananhphuong13

More on What we think