技術知識

ケーススタディ:専任開発チーム で質屋系Fintechをスケール

Case study: Scaling a fintech platform with a dedicated development team

伝統産業のデジタル変革とスケールの壁

質屋業という伝統的ビジネスは、いまデジタル化の波の中で新たな“金融サービス”として再定義されています。複雑な取引を正確に扱える信頼性の高いプラットフォームに加え、新市場へ迅速に拡張する開発キャパシティが不可欠です。
この交差点で、The IT Source – a global partner for software development and AI services は、専任開発チームを核に据えた戦略的パートナーシップで成果を提供してきました。

成長を阻む3つの要因:人材・速度・採用コスト

2018年から質屋系Fintechプラットフォームを運営していたクライアントは、ドイツ米国という戦略市場への進出を計画。しかし、内部には次の課題がありました。

  • シニア人材の不足:現行保守と新機能開発を同時並行で担える体制がない。

  • 開発ベロシティの低下:最適化と新機能の両立が難しく、市場投入の好機を逃すリスク。

  • 採用の難易度とコスト:シニア・フルスタック採用は高コスト・長納期・競争激化で不確実。

必要だったのは、即戦力かつ安定運用を両立する——専任開発チームという解です。

解決策:5名のシニアによる 専任開発チーム

The IT Source は、5名のSenior Full-Stackエンジニアから成る専任開発チームを提供。クライアントのテクノロジー部門の拡張として常時稼働し、要件定義 → 設計 → 実装 → テスト → リリース → モニタリングまで開発ライフサイクル全体をカバーしました。
運用は Scrum を採用し、2週間スプリントで優先度の高いバックログから継続デリバリー。変更要求にも俊敏に対応しつつ、欠陥率・ベロシティ・リードタイムをKPIで可視化し、**継続的改善(CIP)**を回しました。

セキュリティとコンプライアンス:グローバル展開の前提

EU市場(ドイツ)での拡張を見据え、GDPR を含む個人データ保護の要件を設計段階から組み込み。アクセス制御、暗号化、監査証跡、鍵管理をセキュア・バイ・デザインで統合しました。これにより、信頼性監査可能性を両立し、市場・規制の変化にも耐える基盤を確立しています。

実装ハイライト:品質と速度を両立する設計

  • モジュール境界の明確化:質入・査定・在庫・決済・KYCを分離し、疎結合を徹底。

  • APIファースト:外部パートナー向け公開API/SDKで連携を標準化、**開発者体験(DX)**を向上。

  • テスト自動化×CI/CD:ユニット/結合/E2E/負荷(例:JMeter)をパイプラインに統合し、安定デプロイを実現。

  • 観測性(Observability):ログ/メトリクス/トレースを統合し、SLO/SLA準拠を継続監視。

  • 多国展開対応:通貨/言語/税制の差異を吸収する設定駆動の拡張性を確保。

3年超の成果:並行開発と市場拡大を同時に

専任開発チームの稼働により、現行基盤の改善新機能開発並行で推進。リリースサイクルは短縮され、品質は安定。このベロシティ×安定性が、ドイツ・米国市場への展開成功を後押ししました。
さらに、長期運用でドメイン知識がチーム内に蓄積され、バグ再発の抑制仕様理解の深化による将来の開発効率化が進みました。結果として、TCO最適化ROIの改善も確認されています。

なぜ 専任開発チーム なのか

  • 即戦力:採用リードタイムなしで、シニア×チームを即時アサイン。

  • 継続学習による品質:ドメイン理解の継続蓄積で設計品質が逓増

  • 柔軟なスケール:需要に応じて増減可能、計画外のスパイクにも対応。

  • 透明性:KPIドリブンな運用で意思決定を高速化

  • コンプライアンス・セキュリティGDPR 等を設計に内蔵し、市場信頼を担保。

まとめ:探すのをやめて、つくり始めよう

人材不足でロードマップが鈍化していませんか?専任開発チームは、専門性安定性を同時に提供する戦略資産です。
Schedule a consultation with The IT Source today — あなたの事業に最適な専任開発チームを共に設計しましょう。

Published 05/09/2025
buitrananhphuong13

More on What we think